iPhone6を何度も落としては修理してボロボロになったお客様。
フレームが歪んでしまっているので新しく画面を交換してもその都度ガラスだけがはがれてくるそうですぐに割れてしまいます。
そうならない為にフレームを修正してからガラス割れの修理を行います。
フレームが曲がったiPhone
iPhone6を落とした時や、ポケットに入れていた時などに力が加わって、曲がってしまっています。
フレームが曲がっているとガラスがしっかりはまらないので通常よりも割れやすくなります。
割れた際も端からガラス片が取れてしまったり、壊れの度合いが激しくなりやすいです。
ガラスだけが浮いてしまってセロテープで止めて使っていました。フレームが曲がることで常に力が加わるのでガラス剥離しやすいです。
iPhone6の側面になります。ボリュームボタンの辺りから”くの字”に曲がっています。
目視してもあまり目立たないのですが精巧に作られた最近の携帯電話はコンパクト設計なので少し曲がっただけでガラスがはまらなくなり、無理やりはめようとすると力が常に加わることガラスが割れやすくなったり・ガラスが剥離しやすくなります。
フレームの修理の準備バッテリー
フレーム修正をする際は内部パーツを外してから行います。
他のパーツが壊れてしまわない様、必ず外してから行いましょう。
まずはバッテリーを外します。
バッテリー固定用の両面テープを引っ張ります。
iPhone6の場合はバイブを外すと下方向に引っ張りやすいので取り外しましょう。
軽く熱を加えると柔らかくなり綺麗に取れやすくなります。
シールをある程度までひっぱったら横にスライドしてサイドから引くと楽になります。
2つの両面シールを取れれば、iPhone6のバッテリー外し完了です。
フレームの修理作業ロジックボード
フレーム修正をする際に一番壊してはいけない、ロジックボード(iPhoneのメイン基板)は必ず外します。
ロジックボードにお客様の大事なデータが入っているので万が一が絶対に無いように!大事なので何度も言います。必ず外してから行います。
これが
こう!
iPhone6のロジックボード外し完了です。
以前の記事に『iPhone7 カメラレンズ の交換作業』にもiPhone7ですがロジックボード外しについて写真などがございます。
iPhone6と少し違いますが大筋で一緒なので多少参考になると思います。
フレームの曲がり具合を確認
いよいよフレームを修正します。
まずはフレームを平らなところに置いてみてどこがどのくらい曲がっているのかを確認します。
SIMトレーやマナースイッチ・ボリュームボタンの部分がフレームに穴が開いているため曲がる場合はほとんどがその部分から曲がります。
フレーム修正をかけることで下の写真の様に隙間がなくなり、新しいパネルをはめても変な力が加わることが無くなります。
iPhone6 フレーム修正終了
フレームを修正し割れたガラスを交換してバッテリーも持ちが悪くなっていたので交換いたしました。
作業時間は30分程度、すべて込みで15,000円にて即日修理です。
やってはいけない事
iPhone6とiPhone6Plusが出てから従来のiPhne5sの大きさからサイズアップしてiPhoneが曲がる事が増えました。
くの字に曲がった場合にご自身で力任せに元に戻すのはやめましょう!!
中のメイン基板(ロジックボード)が傷つく可能性が高いです。それで反応が無くなってから修理に出されても直る可能性もかなり低くなり『データ復旧』に回すことになり時間もお金もかかってしまいます。
自分で力任せに直そうとするのは危険です!
お問い合わせ
携帯電話に関するお問い合わせならスマホゴールドまで
twitterやLINEでもお得な情報を発信しています。
twitter
Follow @sumahogold_sjk
LINE
